あ、どーもサンタクです。
週5日、フルタイムで工場勤務してる『サラリーマンブロガー』です。
ぼくも会社員だからわかるんですけど、会社勤めしながらブログを続けるのって大変だと思うんですよ。
なかなかブログに充てる時間がとれなかったり、本業で疲れてブログを書く気力がなかったり。
それでもブログで収益を得るためには、まずは記事を書かないことにはスタート地点にも立たないんですよね。
というわけで、時間がない会社員ブロガーのぼくが、1ヶ月で30記事更新した具体的な方法を紹介します。
実際にぼくはこの方法で4月に30記事更新を達成することができました!
駆け込みで4月に30記事更新の目標を達成できた!
正直、数合わせ的な記事が大半を占めてますが、具体的な数字目標を掲げたらまずは達成することが最優先かなと。
それができれば自分に自信がつくので、ちょっとずつ高い目標をつくっていけるんじゃないかと思ってます。
— サンタク@リライト祭 (@santaku817) April 30, 2019
なお、この記事では収益化やPVアップについては一切触れません。
兼業の雑記ブロガーだけど記事を量産するにはどうすればいいかについて焦点を絞って書いてます。
1週間単位で記事テーマを考える
毎日ネタを捻り出し続けるのはなかなか大変ですよね。
そこでおすすめなのが週単位で書くことのテーマを決めることです。
例えば『今週はコンビニ弁当についてのレビュー』がテーマだとしましょう。
どうせ仕事のお昼は毎日コンビニで買ってるし、それなら食べた弁当をネタにしちゃえばいいやって感じで一週間やっていきます。
SEOは気にせず書く
とりあえずSEOは気にしないで書いちゃいましょう!
まずは記事を増やしてみないことにはデータが取れません。
狙うクエリにもよりますが、新記事を公開してから順位がつくまでに3ヶ月〜半年はかかります。
好きなように書けばいいのです。
ブログは後からでも記事の修正ができるのがメリットですから。
文字数は1500文字前後でOK
1記事あたりの文字数は1500文字前後を目安に書いてみましょう。
長文の方が上位表示されやすいなんていう情報もありますが、ぼくのブログで検索1位をとってる記事のほとんどが2000文字程度しか書いてません。
文字数はそこまでこだわる必要はありませんが、少なすぎてもコンテンツとしてGoogleから評価されないこともあるから1500文字ぐらいは書いておきましょう。
休日にまとめ記事をつくる
平日に毎日コンビニ弁当のレビュー記事を書いたら、まとまった時間が確保できるときにまとめ記事を作ります。
『◯◯(コンビニ名)で食べた美味しいお弁当5選』
こんな感じのタイトルで、今まで書いてきたコンビニ弁当のレビュー記事を作りましょう。
仕事の日に毎日コンビニ弁当のレビュー記事を書いていれば、それだけで5記事はすでにできてるはずです。
これらをまとめた記事を作ることで、6記事作れることになりますよね。
あとは休日に遊びに行った場所をネタにすればさらに1記事、出かけた先で食べたご飯のレビューを書けばさらに1記事といった感じでどんどん記事は増やしていけます。
あとはこれを毎週繰り返すことでブログネタに困ることはなくなりますね。
下にぼくがGW中に書いたまとめ記事を貼っておくので、まとめ記事ってこんな感じという参考にしてみてください。
スマホを積極的に活用する
ぼくのブログは9割がスマホで書いてます。
サラリーマンブロガーはスマホを有効活用すると記事がたくさん書けるようになりますよ。
この章では、ぼくがどのようにスマホを使ってるかを紹介していきますね。
通勤時間に構成を練る
ぼくはバイク通勤なので、この通勤時間はスマホを使っての作業ができません。
その代り、ブログネタを考える時間にしています。
通勤時間は約30分ほどなので、1記事分の構成はこの時間帯に考えておいて、会社に着いたらスマホでバーっとタイトルと見出しを書き出していきます。
片道15kmぐらいならバイク通勤の方がストレスないし経済的だよ!という記事もバイク通勤しながら構成を考えて生まれたものだったりします。
昼休憩に下書き
うちの会社は昼休憩が45分しかありません。
お弁当を食べるのに約10分。残りの時間はブログ作業に充てます。
朝の通勤時間に考えた構成に、本文を書いていきましょう。
このとき重要なのは、誤字脱字を気にしないことです。
まずは勢いで文章を書き出すことが最優先。
ぼくは昼休憩の間に2000文字程度の文章を下書きしてます。
コツはフリック入力をマスターすることと、ユーザ辞書を駆使することです!
スマホでブログを書くのにおすすめのアプリ
iPhoneユーザーなら圧倒的におすすめなのが『するプロX』というエディタアプリです。
有料アプリにはなりますが、これがあるのとないのじゃ作業効率が格段に変わりますよ。
するプロXのレビュー記事も書いてるので、スマホを駆使してたくさんブログを書きたいと思ってる人は参考にしてみてください。
関連記事:スマホでブログを書きやすくするためのおすすめアプリなどを紹介!
朝活で一気に仕上げる
半年ほど朝活を続けていますが、朝の時間帯は頭も冴えてるからブログ作業がすごく捗るんですよ。
ぼくの場合は前日に下書きしておいた記事を仕上げる時間にしています。
下書き段階で誤字脱字を気にしないと言ったのも、この時間に修正するからなんですよね。
- 誤字脱字チェック
- 太字、マーカーなどの装飾
- 箇条書き部分のボックス挿入
- アフィ広告の挿入
- 内部リンクの貼付け作業
- アイキャッチ作成
これらの作業を朝の時間帯にやっています。
ちなみにぼくの朝活作業時間は1時間~2時間ほど。
関連記事:早起きのコツや朝活が捗るおすすめ睡眠グッズを紹介します
まとめ:細切れの時間を無駄にしない
気合いを入れて『よし、ブログ書くぞ!』とPCに向かってしっかり時間が確保できればいいんですけどねぇ。
なかなかそんな時間がとれないのが会社員ブロガーです。
ぼくの会社は10時と15時に10分の休憩があるんですけど、その時間ですらぼくは記事書いてますよ。
書くことがすでに決まってれば、10分で300文字〜400文字ぐらいは余裕で書けます。
このような細切れの時間を積み重ねればブログを書くことができるんです。時間がないは言い訳でしかないですからね。
会社員ブロガーはコツコツ積み重ねていきましょう!
